Blog

年齢を重ねるとデリケートな部分の肌はどうなる?

投稿者 :Mellow.Staff on

年齢を重ねるとデリケートな部分の肌はどうなる?

若い頃から丁寧なスキンケアを続けてきた人、そうでない人。

続きを読む →

デリケートゾーンの不快なにおいを速攻で撃退する方法

投稿者 :Mellow.Staff on

デリケートゾーンの不快なにおいを速攻で撃退する方法
気になる不快な匂いを速攻で撃退したい。

続きを読む →

マナーとしての「介護脱毛」

投稿者 :Mellow.Staff on

マナーとしての「介護脱毛」
介護脱毛について。

続きを読む →

オリンピックの”多様性“と”調和“

投稿者 :Mellow.Staff on

オリンピックの”多様性“と”調和“

    さまざまな議論や物議の中で行われた東京オリンピックですが、今大会の理念のうちのひとつが「多様性と調和」でした。多様性と一口に言っても人種やジェンダー、信仰や身体的能力など様々ですが、その開会式の旗手を開催国の日本からは八村塁選手が、聖火の最終ランナーを大坂なおみ選手が務め、いい意味でも悪い意味でも話題になりました。この二人の活躍は誰もが知るところであり、素晴らしい選手であるために選ばれたという点については誰も文句の付け所はなかったはずですが、同時にその人選に対する批判も多く聞こえてきました。「人種」部分にフォーカスし、外見からルーツが日本以外にもあるのが非常にわかりやすい2人が、目に見える多様性といった意味で選ばれたのは想像に難くなく、そのような意図が透けて見えてしまったことも批判が起きた要因ではあると考えられます。そのような批判が起こってしまった状況は残念ながら調和とは程遠く、まだまだ日本で多様性を語る土壌が出来ていないことを痛感する出来事でした。こういった日本国内の状況に対して、世界中から集まってきた選手たちはオリンピックという国際舞台で、素晴らしい競技と共に様々な多様性と調和を見せてくれました。今大会には、性的マイノリティー(LGBTQ)を公表する選手が過去最多となる180人以上参加し、編み物王子としても注目された男子飛び込みのトーマス・デーリー選手が表彰台で「私はゲイで、金メダリストです」とスピーチし、世界中の性的マイノリティ―に、みんなはひとりではないと強いメッセージを発信しました。また、オリンピック史上初めてトランスジェンダーの選手が大会に出場し、少なくとも3人の「女性」選手が活躍しました。IOCは2004年、トランスジェンダー選手のオリンピック出場を認め、2015年にガイドラインを策定し、特にトランスジェンダー女性選手(男性として生まれ、女性に変わった選手)についての女子種目への参加資格として、過去4年以上自分は女性だと公言し、なおかつ過去1年以上男性ホルモンの値が一定値以下であれば、性転換手術なしに女性の競技に出場できるとしました。しかし、トランスジェンダー女性の出場は、一般の女性選手に不公平だという批判もあり、代表選出をめぐっては様々な議論があったようですが、その一方で、包括性の観点から東京オリンピックでは多様性を尊重し、より多くの人を受け入れるべきだという意見からトランスジェンダー女性が大会へ参加する経緯となりました。男性として第二次性徴期を過ごした人は、骨密度や筋肉量が女性より高くなるなど、生物学的に有利だという指摘もあり、まだまだ検証すべき点もあるかとは思いますが、自らの性自認に基づいて大会に出場できる環境が整ったことは喜ばしいことだと感じます。IOCは、このことについて「スポーツ全般における女性の平等とエンパワーメントが確実に実現されるよう留意」し、「ジェンダー自認や性特徴にもとづく差別のない、さらなる包含を進める」と述べています。明日からパラリンピックが開幕しますが、オリンピックの多様性と調和を踏まえ、一歩進んだ「ダイバーシティ(多様性)&インクルージョン(包括)」が表現されるのを希望を持って期待します。追記:オリンピック閉会式での岡本知高氏の歌声は圧巻であり、男性でありながら女性ソプラノの音域を持つ男性ソプラノ歌手「ソプラニスタ」は、まさに多様性と調和を表すにふさわしいパフォーマンスであったと思います。  

続きを読む →

ジェンダーレス制服

投稿者 :Mellow.Staff on

ジェンダーレス制服

新年度を迎え、真新しい制服に身を包んだ中高生を見かける季節になりました。 かつては男子は詰襟、女子はセーラー服、近年ではブレザーの制服の学校が主流になり、男子はネクタイにスラックス、女子はリボンにスカートの学校が多くなっていましたが、男女の性差を問わないジェンダーレスという言葉が聞かれるようになるにつれ、教育の場でもLGBTQへの関心が高まり、多様性に配慮した学校が取り入れだした『ジェンダーレス制服』の導入が全国で活発になってきています。 個性を尊重するという意味合いから制服を自由選択できる取り組み自体は、数年前から少しずつ始まってきていましたが、ジェンダーの多様性という意味合いでの自由選択の導入は2018年ごろからにもかかわらず、2021年度に取り入れた学校は1,000校以上にも上り、この3年で2.7倍の増加だそうです。 制服というフィルターを通じて、徐々に広がりつつある教育現場における性的マイノリティへの理解と関心ですが、今後さらに広げていくためには、本当の意味で「自由に」制服を選択できることが重要です。 現状ではジェンダーレス制服を導入している学校の多くが、「基本的に」女子はスカートかスラックスを選べ、男子も「希望」すればスカートを選べるといった状況です。 選択の幅が広がったことについては歓迎すべきことですが、スラックスを選んだ女子を少数派と偏見の目で見たり、スカートを希望した男子がいじめの標的にならないように、少数派の多様性を周りが認める環境づくりも必要になって来きます。 よく見かけるタイプのジェンダーレス制服の広告などはモデルが3人構成で、ブレザーにスラックス姿の男子に、スカート姿の女子とスラックス姿の女子というものです。男子のスカート姿のモデル画像はまだ見かけたことがありません。 そういった広告による情報の力は絶大であり、女子のスラックス姿は「当たり前」のものとして認識されていきつつありますが、今後は、男子のスカート「希望」についても「選択」にし、環境として違和感なく「当たり前」にしていくことが必要です。  わざわざジェンダーレス制服という名前を付けずとも、制服モデルにスカート姿の男子の姿を「当たり前に」見かけるようになった時にはじめて、制服のスタイルが選択できることが自然で当たり前のことになり、自認する性に合った制服が当たり前に着られる環境になる。その時が本当の意味でのジェンダーレス制服導入の目的が達成された時となるのではないでしょうか。

続きを読む →