オリンピックの”多様性“と”調和“

投稿者 :Mellow.Staff on

 

 

さまざまな議論や物議の中で行われた東京オリンピックですが、今大会の理念のうちのひとつが「多様性と調和」でした。

多様性と一口に言っても人種やジェンダー、信仰や身体的能力など様々ですが、その開会式の旗手を開催国の日本からは八村塁選手が、聖火の最終ランナーを大坂なおみ選手が務め、いい意味でも悪い意味でも話題になりました。

この二人の活躍は誰もが知るところであり、素晴らしい選手であるために選ばれたという点については誰も文句の付け所はなかったはずですが、同時にその人選に対する批判も多く聞こえてきました。

「人種」部分にフォーカスし、外見からルーツが日本以外にもあるのが非常にわかりやすい2人が、目に見える多様性といった意味で選ばれたのは想像に難くなく、そのような意図が透けて見えてしまったことも批判が起きた要因ではあると考えられます。

そのような批判が起こってしまった状況は残念ながら調和とは程遠く、まだまだ日本で多様性を語る土壌が出来ていないことを痛感する出来事でした。

こういった日本国内の状況に対して、世界中から集まってきた選手たちはオリンピックという国際舞台で、素晴らしい競技と共に様々な多様性と調和を見せてくれました。

今大会には、性的マイノリティー(LGBTQ)を公表する選手が過去最多となる180人以上参加し、編み物王子としても注目された男子飛び込みのトーマス・デーリー選手が表彰台で「私はゲイで、金メダリストです」とスピーチし、世界中の性的マイノリティ―に、みんなはひとりではないと強いメッセージを発信しました。

また、オリンピック史上初めてトランスジェンダーの選手が大会に出場し、少なくとも3人の「女性」選手が活躍しました。

IOCは2004年、トランスジェンダー選手のオリンピック出場を認め、2015年にガイドラインを策定し、特にトランスジェンダー女性選手(男性として生まれ、女性に変わった選手)についての女子種目への参加資格として、過去4年以上自分は女性だと公言し、なおかつ過去1年以上男性ホルモンの値が一定値以下であれば、性転換手術なしに女性の競技に出場できるとしました。

しかし、トランスジェンダー女性の出場は、一般の女性選手に不公平だという批判もあり、代表選出をめぐっては様々な議論があったようですが、その一方で、包括性の観点から東京オリンピックでは多様性を尊重し、より多くの人を受け入れるべきだという意見からトランスジェンダー女性が大会へ参加する経緯となりました。

男性として第二次性徴期を過ごした人は、骨密度や筋肉量が女性より高くなるなど、生物学的に有利だという指摘もあり、まだまだ検証すべき点もあるかとは思いますが、自らの性自認に基づいて大会に出場できる環境が整ったことは喜ばしいことだと感じます。

IOCは、このことについて「スポーツ全般における女性の平等とエンパワーメントが確実に実現されるよう留意」し、「ジェンダー自認や性特徴にもとづく差別のない、さらなる包含を進める」と述べています。

明日からパラリンピックが開幕しますが、オリンピックの多様性と調和を踏まえ、一歩進んだ「ダイバーシティ(多様性)&インクルージョン(包括)」が表現されるのを希望を持って期待します。

追記:オリンピック閉会式での岡本知高氏の歌声は圧巻であり、男性でありながら女性ソプラノの音域を持つ男性ソプラノ歌手「ソプラニスタ」は、まさに多様性と調和を表すにふさわしいパフォーマンスであったと思います。

 


この投稿をシェアする



← 投稿順 新着順 →